手探り 多肉のワークショップ 午後の部

今回、ワイヤーワークが決まった後に、ワイヤーの麻布アレンジをイベントで見つけ、
ワイヤーのワークの後に、多肉アレンジワークなんて、楽しそう~のノリで
6月に、勢いで決めてしまった今回のワークショップ。午後の部。
日にちが近ずくにつれ、いりいろ手配に動くと・・・
お花屋さん事情がわかり
(夏の長期休みや夏の品薄気味なことなど・・・)、
特に8月後半んは、お盆ののあとは、品数が少なく、
花屋さんの夏休みも多いことも
あり、この時期、さすがに数をそろえるのは、本職でない私には、
難しくそうなことが判明・・・
1度は、開催無理かしら・・と思っていたところ、
あきらめきれず、ダメ元問い合わせで、
まさかの逆転ホームラン!
Sさんにも、お買い物遠方まで、付き合っていただき、
ギリギリで、なんとか素材が手に入り、開催できました!
材料はこちら!

午前中に作ったワイヤーバスケットの麻布を入れ、
ワイヤーのまず、麻布をひいて、その中に、
先日教わったばかりの、固まる土 ネルソルをつかって、
多肉を植えていきました!

ワイヤーバスケットを見せつつ・・の、麻布をひいて、
その中に、先日教わったばかりの、固まる土 ネルソルをつかって、
多肉を植えていきました!


みんな集中してて、1時間で出来上がり♪
ワイヤーワークで、舟形の、ワイヤーバスケットを作ったから、
船の出航みたいでしょ(笑)

そして、最後に、並べてパチリ!
今回は午後に、ワークというより、材料代だけでの企画で
私は買い出しに行っただけですが、、
なんちゃって多肉ワークを開催にあたり、ワークでの
人にお伝えするこおとの大変さを痛感しました~
ワークを楽しく~開催するためには、
その前の・・・準備やレシピ作り。、
見えない努力と、想像力をつかい、
お伝えする能力。
尚且つ、当日は段取りよく
時間内に終わらせ、たのしんでもらう~ことなど。
今回は、ワークで、お伝えする大変さを実感したワークでした。
そして、改めて、ワークをいつも手際よくされてるAtlier Leavesさんの
すごさを感じた1日でした!
参加してくださったみなさま、
お手伝いしてくださったみなさまのおかげで何とか開催できました。
みなさま、ありがとうございました~♪

最後に1枚。
左 私の作ったワイヤーバスケット
右 先生の作ったワイヤーの見本のバスケット
ははは!並べると、違いが一目瞭然(笑)
並べないと、私のも、それなりに見えました~ふふふ♪
ワイヤークラフトのAtelier Leavesさんが、ブログで
素敵に、書いてくださいました。詳しくは、こちら!★
年茶屋のYさんも
8/24のブログに、書いてくださいました→★